ファイルランチャについて報告トラックバックをいただきました。
暁之介胸算用:ListV試用報告(その1)
というエントリです。まったくありがたいことです。m(__)m
まず、どうしても以前愛用していた『超文書整理』に影響された見方になってしまうかもしれないことをお許し下さい。
「お許し」もなにも。(おそらく)『超文書整理』のヘビーなユーザの方のご意見を拝聴できるということは、これは大変貴重なことで、ありがたい限りです。なんとか形にしたいと思います。
また、このココログの「カテゴリ」に「ファイルランチャ」を追加しました。関連するエントリのカテゴリも整理しましたので、右上のカテゴリリンクでまとめてごらんいただけるようになりました。
ご感想について:
全体的にご指摘いただいた点については大筋、技術的な問題はなさそうです。以下に詳細を書きます。エントリへのコメントで書こうかとも思ったのですが、絵がないとわかりにくいような気もしたので、こちらに絵付きで書いてみます。
一部、お伺いしたい内容もありますので、もしお時間があれば、コメントいただきたいと思います。(3-a)(3-b)
1:画面サイズが変えられるとうれしい。
たぶん大丈夫です。ウィンドウのサイズを変えたら、それに比例してリストの幅や高さも連動するようにしたいと考えています。
2:カテゴリのデータ長(現在全角9と8文字)が倍は欲しい。(倍の根拠は特になし)
リスト上のカテゴリ列の幅は可変なので、これはカテゴリ変更用のコンボボックスの幅のことですね。対応できると思います。
可能なら、設定画面でカスタマイズできるようにしたいところです。
3:項目の順番の入れ替えられるとうれしい。(usage.txtは確認)
これはカテゴリごとの並び替えのことでしょうか。(3-a)
それともリストの列の表示順序を入れ替えることでしょうか。(3-b)
4:カテゴリがもう一つ欲しい。
対応します。
5:カラーマークの機能。
これは、『超文書整理』を自分でもう少し使ってみた上で、真似してみます。
6:項目名の変更が可能になって欲しい。
設定画面で変更できるようにして、リストのデータとともに保存するようにできると思います。
メモ:
↓私が使っている画面上の名称をまとめておきます。ご参考まで。
(2004.09.09追加)
さらに,こちらでコメントをいただきました。ありがとうございます。m(_,_)m
1:カテゴリーなど項目の幅を変更しても記憶してくれない。
これはやり方(どうやって実現するか)を確認して対応します。
2:ファイルの更新日、ListVへの登録日も項目に欲しい。
対応します。
3:「その他」は今のところ表示されるようなデータが無いので実際の感じはよく掴めてないのですが、アイコンなどで表現するといいのでは? 要するに省スペース目的と言うことで。
現状「その他」には「読み込み専用」「隠しファイル」などのファイルの属性と,「紛失」(リストにあるがファイルが無い状態)を表示するようになっています。おっしゃる通りアイコンで表示したいと思います。
先回出したカラーマークについてなんですが、今ふと思いついたのは2系統有ると便利かなということです。
これは複数カテゴリがあれば,なんとかなるかなと考えていたのですが,やっぱりぱっと見てわかる一覧性っていうのは使い勝手に影響しそうですね。ただ,カラーマークだけだと色が見えにくい方もたくさんおられることを考慮すると,色つきアイコンが良いかなと考えています。つまり,色だけでなく形でも判別できるマーク(アイコンかも^^)を左端にふたつくらい並べるということです。これに,ファイルの種類と状態を表すアイコンを加えるのが良さそうです。
これで,内部のファイル構造を決定できそうです。もうしばらくするとまとまった時間が取れそうな気配がしていますので,ちょっと進めてみようかと考えています。