私の英語勉強法(過去分詞系)

2000年以前:

ひたすら英語ドキュメントで苦労してました。
TOEIC:505点(ヒアリングはゼロに近い・・・)

2001〜2002年ごろ:

ICQで,知らない外国人さんとチャットしまくり。チャット英語が一通り身につきました。
例:Hi! ASP pls. 🙂
例: im sorry for my poor english, bcz im jus a japanese. :/

英語チャットでは全部小文字で書く,など新たな知見が広まりました。

ICQで誘われて,タイだかインドネシアのボイスチャットに参加し,

ヒアリングと発音がまるでダメ男

であること改めて認識しました。

苦労したのは,わからないコトバや言い回しについてコトバで説明されてもわかりにくいことでした。

2003年ごろ:

いそがしくて,積極的にはやらなかったです。自分のサイトを見てメールをくれた中国の人と知り合いになり,MSNメッセンジャで中国語でチャットしてたくらいです。メールは英語でやりとり^^話題は中国でも都市部は地価が高くて狭い部屋にしか住めないとかいう情けない話;;

ただ,ViaVoiceベースの英語学習ソフトなどを買って,ほんのちょっとだけ発音練習とヒアリングを練習しました。成果は無に等しかったですが・・・

2003年後半ごろ〜:

FFXI北米サーバがオープンしたので,これは良いと思いました。日本人プレイヤが混乱する中,ひたすら英語PTに参加。これは貴重な体験でした。ICQでのチャットと
・とにかく素早く読み書きしなければならない(生死にかかわる^^)
( dont waste ur time 😉 )
・言われたことの意味がわからなくても,キャラクタの動きで分かることがある
( u wanna piss? )
というような違いが感じられました。

よく『しゃべれなくても身振り手振りでなんとかなる』とか聞きますけど,まさにアレです。通じないと向こうが気付けば,yes/noで答えられる質問に切り替えてくれますし。意味がわからなくてまごまごしている様子をキャラクタの動作で表現することすら可能なのです。

FFXIではエモーション機能で,簡単な感情表現をすることもできます。お礼をしたり,慰めたり,泣いたり,さよならをしたり。キャラクターがジェスチャーします。全く英語が分からなくてもこれなら通りすがりに助けてもらった時に,感謝の気持ちくらいは表現できます。

身振りがあることでまた,読解力を向上させてくれただけでなく,実際に人と人がコミュニケーションする際に必要な言い回しの勉強にもなりました。
例:
・相手をどこか別の場所に案内するときに「こっちだよ」→ this way.と言いながら歩く。
・待ち合わせ場所に「もうすぐ着くよ〜」→ almost there.

こんなのチャットではなかなか覚えられません^^また,ビデオ通話での英会話学習でも難しいんじゃないでしょうか。

ナウなヤングが使うスラングもたくさん知りました。ガキがしゃべってるのかオトナかもなんとなく分かるようになってきました。

FFXIでものすごい数の単語と言い回しを覚えました。あとは,発音とヒアリングです。しかしまぁNOVAのCMとは全く逆行した学習法ですな^^

けれどこの先もまだしばらくは,しゃべれることよりも読み書きできることの方が役に立ちそうです。

2005年:

正月に身内が,イングリッシュタウンで学習しているのを見て触発されました。やってみようかな・・・

—-

FFXIのおかげで,とにかく英語が目に慣れました。おかげで英語のMLを読むのがおっくうではなくなってきましたよ。

というわけで,FFXI英語学習,オススメです。(なんのこっちゃ)わずか\1,500/月ですから,週に1回レッスンのつもりでログインしても1回400円弱です。これはオススメです。(←回し者か?)

ちなみに,「ねっとげーむのえいかいわ。」での予習復習は重要です^^

ただし,チャットで覚えた英語をリアルで使うのは気を付けた方が良さそうです。若干くだけすぎているようですから・・・

エントリーディスク20053月3日発売予定
ファイナルファンタジーXIプロマシアの呪縛 オリジナル・サウンドトラック

(2005.03.01追記)
ファイナルファンタジー11 ヴァナ・ディール留学ガイド
ファイナルファンタジー11 ヴァナ・ディール留学ガイド
posted with amazlet
at 05.03.01
ヘッドルーム
メディアファクトリー (2004/12/25)
売り上げランキング: 157
通常24時間以内に発送
Amazon.co.jp で詳細を見る
こういう本も出てるですね〜。

(2006.11.30追記)

リンク追加

3D-IES

3次元マルチユーザー仮想環境を利用した外国語教育の効果測定

先人がいるのでリンクしておきます。

ごみためのランキングはこちら。