XP HOME SP2アップグレード版・ファクト・ファイル

勝手なこと言う人がいるから困りますね。中でもビックリしたのは,

Homeエディションのアップグレード版はCDブートできない

というものでした。

私は知人(Windows98SEユーザ)にXP Homeエディションのインストールを勧めました。もちろんアップグレード版を贈呈^^(セコイなぁ)

Microsoft Windows XP Home Edition Service Pack 2 アップグレード版
Microsoft Windows XP Home Edition Service Pack 2 アップグレード版
posted with amazlet at 05.03.21
マイクロソフト (2004/10/22)
売り上げランキング: 33
通常24時間以内に発送
Amazon.co.jp で詳細を見る

いわゆるITプロヘッソナルな人たちはアップグレード版なんて使わないので仕方が無いのかもしれません。

XP Homeエディションアップグレード版でCDブートできるよな?

そんなことをしなくても,Windows98が立ち上がっている状態で,CDを挿入してオートランにおまかせすればいいのかもしれません。ではこの質問に答えることができますか?

現状Cドライブ:5GB,Dドライブ:15GBというパーティション構成である。
これをCドライブ:20GBに切り直してXPにアップグレードするにはどうすればよいか?

オートランで起動するセットアッププログラムでパーティションの操作ができますか?できませんか?やってみたことはありますか?手順を確認できる環境が手元にありますか?

再現するにはアップグレード版のCD-ROMが必要ですね。さらに,実際にパーティションを切らなければ手順はこれを確認することができません。

無責任に

こうなるはずだ。そんなはずはない。

とわめいても問題解決にはなりません。自省をこめてここにメモです。

ややこしいなぁ,と思うセットアップの画面の例:
・パーティションの操作画面
050319_1519002
050319_1520001

パーティションの削除
ではそれがシステムを含むかどうか(ようするにOSが入っているかどうか)で画面に出るメッセージと選択肢が変化します。ある意味,懲りすぎで使いにくくなってしまった典型ですな;;

NT4.0のインストールを十数回繰り返して徹夜したことがあるような人は,こんな画面見慣れてしまっていて,

同意を押すのにスクロールしなくていいなんてなんてスバラシイんだろう

という意見に激しく同意していただけるでしょう。

あとはお決まりの,「アップグレード対象のOSが入っていないHDDへのインストールでどうなるか」です。こうなります。
20050321103751VPC2004で撮影。

以前のバージョンのWindows2000が検出されませんでした」ってどういうことやねん!!「Windows2000以前のバージョン」の誤訳じゃろ。ぼけがっ!!!何年アップグレードCD作っとんねん!!!!

「CD-ROMドライバに挿入してください」〜「ドライブにCDを挿入したら」・・・・おんどりゃ語彙の統一すらさえもできんのかボケ!!!!!

まぁまぁ,そんな風に頭に血を集めては健康に良くありませんね。例えばここで「Windows98SEアップグレード版」CDを放り込むと
20050321112429
とビミョウにメッセージが変わります。

お願いですから,Windows上で動作するセットアッププログラムおよび,CDブートのセットアッププログラムの全画面を印刷して,パッケージに付けてください。無理ならマイクロソフトのサイトに載せて下さい。

え?載ってるって?ドコドコ?

別の提案があります。
・MSDNサブスクリプションダウンロードの対象に,アップグレード版などのisoイメージを含める
ということです。実際問題OSのアップグレード計画などにおいてハード丸ごとアップグレードするなどという愚行を推奨しているのでなければ,是非検討していただきたいです。それともOPKでしっかり支援しているので,アップグレード版のパッケージなんて使わないって?あそう。中小企業の顧客切り捨て戦略ご苦労様〜。

その他,OSのインストールにはいろいろ面倒があります。そのうちのひとつは,CDブートできないマシンの存在でしょう。
以前なら起動ディスクが最強でしたが,今はこれが良さそうです。
How to obtain Windows XP Setup boot disks

ごみためのランキングはこちら。