鉄筋切ってナンボ,でじっくりとお知らせしましたが,まだまだまだ。
工事では、鋼板を取り付けた柱にドリルで直径3センチほどの穴を開け、そこに鉄棒を差し込むことで鋼板を固定する方法がとられたが、元作業員は作業の際、柱の中を通る鉄筋を切断してしまったという。
(読売新聞) – 5月13日12時19分更新
う~ん。3cmφくらいの穴で,どうして鉄筋を切ってしまうかって?そりゃぁあなた,2つ3つ明けるだけならそうでしょうけどね。二百か三百明けて,そのうち19個ってとこじゃないですか。つまり作業員にとっちゃぁ,「ほんのちょっといくつかは鉄筋ひっかけたかもしれないね。音がしてたみたいだから。」くらいのことでしかありません。
例えば施工指示が精密なら,避けられたかもしれません。しかしゼロにはならんでしょう。そもそもテッコンキンクリートに穴を明けて補強する,という考え方がおかしいと,素人でもわかるでしょ?
柱に穴を明けてから~~して補強する
おかしいですよね?おかしいでしょう。例えば,
柱を壊して太いものに換える
の方がよっぽど分かりやすいでしょ。
そうは言っても,技術的な課題として穴明けなきゃ固定ボルトが通せないよ,とかそういう話は理解できますけどね。だからといって,図面のハシっこに
鉄筋ヲ切ラヌコト
ってちっちゃく書いてあったって,責任逃れできませんよ。
ごみためのランキングはこちら。