街を走る乗用車を見ていて気づきました。
最近のまんまるこい車の正面のバンパー、ボディと一体化してますね。
わお。ワンボックスカーなんて、色までおなじですぜダンナ。
バンパー関連部品メーカの方はお先真っ暗ですな。
これが衝突安全ボディってやつですか。
クラッシャブルボデー。
そもそもバンパーて、ボデーと乗員を守るためのものなんでしょうが、対人間となるとただの凶器ですからね。派手なライトとバンパーで殺人マシンと呼ばれた車がありましたわね。あ、いまもありますか、じゃぁ車種は控えます。
今は、ぐしゃっとボデーがこわれて衝撃を吸収して、運転手の周りはこわれず、ぶつかられたほうも衝撃を受けないというのがはやりですか。
こうなってくると、フレーム以外を鉄で作る意味はコスト以外ないでしょうな。
たぶん、一体成形の樹脂で充分のような気もします。コストも、数の問題でしょうから、旧東ドイツの国産車のように樹脂ボディで作っちゃえば?
こわれたり傷ついたら、パカっっと交換できるでしょうしね。塗装もいらなくなるし、環境にも相当やさしんとちゃいますか?いっそのこと、植物由来の樹脂、でどうです?
ボデーがかるくなりゃ、燃費も下がるでしょ。
そろそろエンジンの燃費ばっかりじゃなくて、本当のエコを打ち出してもらいたいものですな。