少し前の話です。
テーブルの上でノートパソコンを使うのに、ハブまでケーブル2本ひきまわすより、小さいハブと短いケーブルがあったら便利なので、Faithまで買いに行きました。
なぜか手が伸びるプラネックス製品。
そうして、レジで、
これ、USBから電源取れるんですよね?
と念押し確認したら、
はい。ですが、パソコンの電源を入れないと使えませんが、構いませんか?
パソコンの電源を入れないでハブが必要ってどういうシチュエーション?
イーサネットポートがあって、USBポートの無い機器のことか。
あ~、たとえばWiiの有線LANアダプタとか、薄小さいPS2とかですね。なかなかレアなシチュエーションですな。
他にはネットワークカメラとか、USBポートなしのNASっぽいやつとか、ですね。パソコンの電源を入れずにそんなもんハブにつないでなんの意味があります?別部屋設置?ハブ必要?
こんなものは、「パソコン2台でお使いですか?」と訊いて、「よくお使いになる方のパソコンのUSBから電源をお取りになると便利ですよ」と言えばCS度アップなのです。
ぶっきらぼうでも構やしません。「メインマシンにつっこんどきゃ大丈夫っすよ」
とにかくなんていうか、Faithのこの店員は、そういう細かい話を確認する気も失わせる接客でした。