電子申告は、前年も指摘したようにサッパリ普及しないため、なんとか誘導しようとお役所も必死のようです。
問
まさに(A)シンコク制度が(B)シンコクな状態ですね。
答
(A)申告
(B)深刻
受験シーズンなので、なんとなく国語の問題ぽく書いてみました。さて本題です。
まず、電子申告控除にオドロキです。
本人の電子署名及び電子証明書を付して所得税の確定申告をe-Taxで行うと、最高5,000円の所得税の税額控除を受けることができるようになりました。
(平成19年分又は平成20年分のいずれか1回)
税控除なので、所得税がそのまま5000円安くなります。つか1回きりっていうのがなんだかなぁ。
さらに添付書類の添付不要にモモノキです。
所得税の確定申告をe-Taxで行う場合、医療費の領収書や源泉徴収票等は、提出に代えて、記載内容を入力して送信できるようになりました。
(確定申告期限から3年間、添付書類の提出又は提示を求められることがあります)
まぁどうせ今まででも、倉庫の肥やしにしていただけなんでしょうけど。
そして、19年度のイメージキャラクターの池脇千鶴サンの写真写りの悪さにサンショノキです。
<余禄>
今年の申告ではMSDNサブスクリプションの処理で迷いました。2年分なので来年に半分持ち越すには前払いということにしなければなりません。
同じようなことがMSのフォーラムに質問が出ていました。
こういうときは質問者のわきまえとしては、
皆さんはどのように処理してらっしゃるのでしょうか?
会費?
アップグレードするから修繕費?
で留めておくべきです。
教えてください。
まで書いてしまうと、回答次第では税務相談になってしまいますので。
税理士でもない人が税務相談をすると税理士法違反になります。罰則は軽くてフワフワですが、罪は罪です。また、税理士さんの仕事の邪魔をするようなことをするのはビジネスパーソンとしてどうかと思ったりもします。
邪魔をしないように回答している人と、素直に答えてしまっている人がいますが、まぁあんまりおすすめできませんね。