知らんがな。なんで小金持ちのヘルプせなあかんねん。
HDMI出力のあるビデオカードからなら、大丈夫なんでしょうな。
HDMIなら音声も出しているはず。
問題はPC側がDVIで、変換ケーブル/アダプタでAQUOSのHDMI端子にぶち込む場合です。
を眺めると、STEP3あたりに、
◆音声が出ない場合
・ 取扱説明書:「パソコンのモニターとして使う」~「パソコンの音声入力端子設定する(入力音声選択)」の項目を参考に、入力音声選択を「HDMI+音声入力端子」に設定してください。
と書いてある。いわれるがまま、PCのスピーカ出力からアクオスの音声入力端子にケーブルをさす。
んが、取扱説明書の「PC~~」というメニューは、リモコンの隠しボタンを押しても出てこないため、音は出ない。
入力切換でアナログRGBを選択すると、画面はまっくら(←当たり前)で音だけ出る状態。つまりPCから音は出ている。
というわけで答え合わせ。
模範解答:
LC-52SE1の場合、HDMI入力2にPCの出力をぶち込まないと、
音声コードを接続しても、音は鳴らない。
つまり、入力1や入力3にPCをつないだ時点で、君は勝負に負けていたということだ。
しょうもない接続ナビで説明しないで、「PCモニタとして使う」のページには、冒頭に馬鹿でかい字で、
なんしか、
PCをつなぐのは入力2にしときなはれ
と書いておいて欲しかったとおもう。初春の夜なのでした。
↓↓↓これはこの記事読んでる人にはいらないか。フラットは壁に這わせるのに便利だけどなぁ。
そもそもテレビの台が邪魔なので安く壁掛けにできんのか?
|
チルトしたい?
|
↓↓↓デモとか、現地調整で使うなら、とにかく長いのが必要でしょ。
↓↓↓これなしでPCのDVI出力をTVにつなごうなんて思ってないでしょうな?
↓↓↓こんなんもいるんとちゃうかなぁ。PCの出力をコンポ経由したりする人は。
↓↓↓これはTVとヘッドホンに分岐させたいだけの場合とか。
|