やはり,メモですな。
Photranで粘菌プログラムを開くと,
文字化けイヤ〜ン。つぅか,配布物は,シフトJIS。ACOSて,シフトJISなの? ‘。‘
それ以前に,ホントに厚生労働省はACOS(だった)なの?
そして,半年前に自分で書いたメモ(どうやらCygwinで格闘していたらしい)と対面・・・
INCLUDE(ファイル名)
がだめらしい。’ファイル名’に変更。
まぁ,これくらいのこと,どうでもええですわな。
だるい。f77はソース内の日本語だめなんとちゃうか?
とにかくEUCに無理やりごまかして,誤魔化した(なんのこっちゃ)
え〜!?EUCにしちゃったら,WinCVSごった煮版(ShiftJIS)でコミットできないじゃん;;
このワークコピー,どないするつもりやったんや〜>わて
はぅはぅ。仕方が無いのでCygwin入れて,そこからコミットしますわ;;あ〜そうか。Eclipseからコミットすりゃいいか。CVSNTは細かいことを気にしないから,シフトJISとEUC-JP混ざっても大丈夫だろ(とか言ってて更新ログが化けて困っていた奴>わて)
さて,ACOSのFortranとHP-UXのFortran90の比較文書が,
http://www.center.osakafu-u.ac.jp/system/server-sys/joho5-6.pdf
にあったらしいのです。私は手元にコピーを取っておいたようです(偉いぞ,ごみためまん^^)。大阪府立大学のサイトはその後全面リニューアルされたらしく,デッドリンクになっています。
どうしても読みたい人はWebArchiveどうぞ。
ようわからんですが,この文書を「ACOSと一般的なFortran(これも曖昧じゃな;;)の比較」と読み替えてもええんじゃないでしょうか?多少乱暴ではありますが。
そして,メモ(2004.08.20)の最後には
ビルドできた。実行した。文字化けメッセージ吐いて入力待ちになった。
という悲しい記述が。う〜ん。WRITE文に日本語食わせるにはどうすれば???
案:シフトJIS環境にしてしまう
→Linuxでそれは自殺行為かと・・・
ググっても碌な情報ないな。
いやいや,タダ単に,当時のわてがボケかましていただけだと期待しよう。とにかくCygwinをFull installぢゃ。
リンクル:
DATIMぐぐると出てくるページ
http://www.sw.nec.co.jp/products/mogitate/ad2000/48/gengo.html
(投稿直後に追記)
え〜と。Vine上のEclipse(というかPhotran)では普通に日本語使えてるし。
やっぱり,2004年バージョンのごみためまんがボケていただけと確信^^
ごみためのランキングはこちら。