カク・ミチオ定期:計算機はいかに創られたか/その生みの親がいかに殺されたか

この本の宣伝のようです。


カク氏の立て板に水のしゃべりはいつも驚かされます。音声だけ別どりしているか、いまやAIカクがしゃべっているのではないかという疑いを持っています。こんなにかまずにしゃべれます?

本の中身をしゃべってしまうと本が売れないためか、量子超越の話はほとんど出てこないです。

代わりに、計算機の黎明期のバベッジ計算機くらいから、いつものナンバリングによる説明です。

最初の時代:アナログコンピュータ

2番目の時代:デジタルコンピュータ

3番目の時代:量子コンピュータ

この辺は整理がうまいですね。古代から、計算尺やそろばんがあったわけですが、その辺ばっさり端折るのがさすがです。

どこぞの「第五世代コンピュータ」などというなぞの打ち上げ花火とは違いますね。

若干気になったのは、ムーアの呪いについては、TSMC辺りでは「オングストローム世代」を明確に定義しなんらかの策があるようです。実用的な(量子エラー訂正が機能する状態の)量子コンピュータはよほどのブレークスルーがないかぎりまだ10年単位の時間がかかりそうです。オングストローム世代、いがいに長命となるかもしれません。

あと、中国が量子超越達成につかったのが光量子コンピュータ、という話はちょっとウォッチから漏れていました。みかかにみみかき一杯分の馬の鞍をかけているごみためとしては、「おいおい、人材もっていかれたんちゃうやろな、みかか!」と耳まで真っ赤な状態です。

まぁみかかとしては、IOWN(イオンのワオン)で、量子コンピュータの相互接続のインフラまで担保しているので、きっと横綱相撲なのでしょう。(第三者がつよがる)

チューリングの最期は、上記動画でも引用されているカンバーバッチ主演の映画「イミテーションゲーム」内でも触れられています。

ただ、「とある歴史家が言うには」で触れられているアップルのロゴかじったリンゴ)の話はちょっと知らなかったです。

しかしまあ、これが数百年前の話ではなくて、たった数十年前の戦後の英国での話ですからね。欧州の多様性というのも、歴史が浅いというか、底が知れているというか・・・

武田信玄の戦国時代の方がよほど寛容だった気がします。

スネークハンド:

ちなみにタイトルはごみためが学生時代に昼寝するために通った学内図書館でよく読んでいた以下の本のパクリです。



(ツイッキー)

チューリングが毒リンゴをかじった話と、エポーのロゴの関係について、映画「スティーブジョブズ」で語られるシーンがありました。

1時間35分くらい経過したところで出てきます。どのように騙られているか、興味のある方はネトフリでも観られるのでどうぞ。ちなみにその少し前のシーンではチューリングのでかいポスターも出てきます。