注文して4週間経ってから、「販売できなくなりました」
そんな事例を目撃しました。
着払いなので返金があるわけでもなく、数百円の値引きクーポンが付いていたとか。
なんか数年前のグルーポンのおせち詐欺を思い出させますね。
円安進行が原因で原価割れでもしたんでしょうかね。
とりあえず着払いの客には値引きクーポンを配って、注文キャンセル扱いにして、返金数を減らそうとしているんでしょうな。
しかしですね、
儲かりそうだから
と受注だけ取っておいて
仕入れで失敗したので利益が出なくなった!
とかいって
キャンセル扱い
というのは世間では許されるんでしょうか。
あやしげなドロップシッピング業者が暗躍する某オークションですら、
落札後の仕入れは禁忌
というルールになっています。
今回のショップチャネルのようなことをやると世間では、
あそこは
資金繰りがあやしくなってきたのか?
と疑われてしまうのでやらないのが普通だと思うんですがね。
そこまで気が回らないくらいヤヴァイ状況なのか、単なる小銭回収プロセスなのかはよくわかりませんが。