どっちなんですかね?
最近、2つの異なる枕詞を見かけました。
Aパターン:
日本ではふるくから約束手形が広く使われており、信用に応じて市場を介さずに直接的に資金を得ていた。
Bパターン:
投資家が企業に直接資金を提供する他の先進国と異なり、日本では多くの企業が銀行から融資を受けて、間接的に資金を得ていた。
サンプル数を集めないとアレですが、結局客観的な分析なんてないんですかね?
個人的には
約束手形は、
元請が下請けから短期資金を調達する不思議な仕組み
と考えています。あれってどう考えても、支払先から支払元が、代金を借りているんですよね?しかも金利はつかず、支払いサイトが150日とかザラで。
さらに銀行には手数料を取られ。
あんな不平等取引、ほかの国にもある/あったんですかね?
品物の代金や請負費用を請求すると、
俺のこと信用してるよな?
じゃぁ150日くらい
あっという間だよな?
黙って待てるよな?
早めに換金とかしないよな?
と言われ、
次の仕事も回してやるからさ、
150日くらいなんてことないよな?
てな具合で
信用を強制される
わけですよ。ただこの問題は多層構造ですから、
元請は下請けを
下請けは孫請けを・・・
約束手形時代に大きくなった企業とか、ドヤ顔で社史の説明しているのを見ると反吐が出そうです。
無理に例えれば、
東インド会社が
植民地で
奴隷をこきつかって
大儲けしたのを
英国社交界で自慢している
くらい下種な話に思えてきました。
などと知ったかぶりで書いてみました。